文学・文豪– category –
-
【深読】太宰治『走れメロス』考察。シラー『人質』との違いは?メロスはなぜ迂闊なのか
『走れメロス』は1940年に雑誌『新潮』に発表された、教科書でおなじみの太宰治の代表作の一つです。 「信実」「友情」の大切さがテーマの作品! でも、メロスって自分... -
現実の太宰治と中原中也の関係 初対面で絡む中也・乱闘の飲み会エピソード
最近、文豪ストレイドッグスを読み始めました。 文豪マンガって作品を読むきっかけになるし、いいですよね! 文ストでは、中原中也が太宰治にちょっかいを出して、うま... -
井伏鱒二と太宰治の関係「会ってくれなきゃ死んでしまう」から始まる師弟(世話焼き係?)
井伏鱒二は1898年(明治31年)生まれ、代表作は『山椒魚』『黒い雨』などです。小説以外にも、ヒュー・ロフティングの『ドリトル先生』シリーズの翻訳や、唐の詩人于の... -
太宰治『斜陽』解説・考察。「悲しみ」と「かなしみ」。かず子の恋の新生・変化を辿る。
『斜陽』は、1947年に雑誌『新潮』に発表された太宰治の代表作の一つです。戦後没落していく貴族を書いた作品で、当時この作品から『斜陽族』という流行語が生まれるほ... -
太宰治『斜陽』のかず子にはモデル女性がいた。関連書籍を二冊ご紹介。
太宰治の代表作の一つが『斜陽』です。1947年発売のベストセラーで、こちらの作品がきっかけで没落していく上流階級を表した「斜陽族」という流行語も生まれました。こ... -
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』のあらすじをネタバレ有で最後までご紹介します。
今回は宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』について、基本情報・登場人物や冒頭文紹介をした後、あらすじをご紹介します。あらすじは「簡単なもの・長いもの」の2種になってい... -
太宰治の言葉・名言・格言15選!ネガティブ文豪の持っている自信は何?
太宰治(だざいおさむ)の人生は波乱万丈です。思想活動に参加し、その後自殺未遂などを繰り返す人生は、お手本にはできません。けれどその内面には感受性の強さ・繊細...