
本好きな人に何を贈ったらいいの?
本が好きな人に贈るプレゼントで迷っていませんか?
読書家って本以外にどんなアイテムが好きなのか、よくわからなくて選びにくいと思っていないでしょうか。
今回はそんな人のために本好きの私が考えた、
「もらって嬉しいプレゼント」&「贈るときに気を付けたほうがいいこと」
をご紹介します。
ちょっとしたお礼になるものから高級なものまで、本好きのかたへのプレゼント選びの参考にしていただけるとうれしいです。
- 本好き・読書家にオススメするプレゼント&注意点
- 「本が欲しい」と言われた場合の注意点
読書好きなら本自体をプレゼントするのはどう?





読書好きなら本を贈るのがいいのかな?
読書家なら本を贈ればいい、という考え方がありますが、私はあまりオススメしません。
本といってもいろいろな種類があります。当然好みに合わない本もあります。
けれど、「貰ったからには好みに合わなくても、いい感想を言わなくちゃいけないかな」「早く読まなくちゃいけないかな」とちょっと負担を感じてしまったりする可能性も。
また、好みに合う本はすでに買っている可能性も高いです。
本好きに贈るからこそ、本は難しいと思います。
読書家へのプレゼントには本自体ではなく、自分では買わないワンランク上の本周辺のアイテムや、本好きの環境に役立つものを贈るのがオススメです。
ただし、相手から「本が欲しい」と言われた場合は別。そのような場合にオススメする本・注意点についても最後にご紹介します。
読書家にオススメするギフト紹介


それでは読書家へのオススメプレゼントを紹介します。
オススメギフト1 しおり・ブックマーカー
電子書籍派だからしおりを贈っても使わないかな、と思っていませんか?
電子書籍派でも、紙の本をまったく持っていないという人はいないはずです。
気になる本を安く見つけると、「電子書籍に移動するつもりなのに…」と思いながらもつい紙の本を買ってしまうもの。
そして家にそんな読みかけの本が何冊もあったりするので、しおりはいくつあっても役に立ちます。
Cat-BookMark-1-Dia ネコ シルバーブックマーク しおり


こちらはSILVER925で作られた猫のブックマーク(しおり)です。
ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイト「Creema」で販売されています。
下に棒が伸びていて挟み込むタイプのブックマーク。本の上では猫がお散歩。
動物の種類もいろいろあるので、贈るかたの好みに合わせることができ、さらにオプションでご希望のイニシャル一文字を入れることができます。
ハンドメイドサイトですが、こちらの作者様は昔仕事としてシルバーでモノづくりをしていたかたですので安心感があります。
受注・シルバー・イニシャル可と、特別なプレゼントとしてふさわしい逸品です。
Cat-BookMark-1-Dia ネコ シルバーブックマーク しおり
ピンクゴールドカラー メタルブックマーク 夜燕 月鯨 秋鹿


ピンクゴールドカラーで縁取られた美しいデザインの動物たちが踊るメタルブックマークです。
本体を挟み、鎖を外に垂らすタイプ。


私も持っていますが、本体と合わせて額縁と絵のような、素敵な箱で届きました。
(入荷時期の違いにより、画像と若干異なるパッケージでお届けとなる場合があるそうです)


下記の「午後のポスト
受け取った瞬間、素敵さにびっくりしてくれるはずです。
(ちなみにお値段もそんなに高くない。高見えします…)
実はこの商品、Amazonにも同じものがあります。そちらの方がお安いです。
ただ中国から送って来てから販売しているのか、到着に時間が掛かります。それと検品に不安があるレビューも…。
今回はプレゼントにオススメなので、少し価格は高くなりますが、ギフト包装無料&検品=安心で上の販売店をご紹介しています。
オススメギフト2 ブックカバー
ブックカバーも本のお供としては定番ですが、しおりほど全員が使っているわけではないことに注意です。
私もあまりブックカバーはしたことがないです。
なので、普段ブックカバーをしない人でも、「これなら使いたい」と思うようなブックカバーを選んでみました。
atelierCODEL ブックカバー 文庫本サイズ (栃木レザー手染めブラウン)


文庫本サイズの本革のブックカバーです。A6サイズ手帳やほぼ日手帳オリジナルサイズにも対応しています。
使い込んだ本革のカバーは、その人の知識の積み重ねを感じさせます。
この商品は化学薬品を使用せず天然素材のみでなめしたフルベジタブルタンニングレザーなので、エイジング(使っていく程に味わいが出る革ならではの経年変化)がしやすい製品だそうです。
今から大切に育てていこう、と感じさせる素材にこだわった上質のブックカバーです。
atelierCODELのブックカバーは「Creema」で購入する場合は、オプションですが名入れ刻印も可能です。
ブックカバー 栃木レザー メンズ レディース 本革 文庫本 手染めブラウン 名入れ刻印可
大人をめざす人へのプレゼントとしていいと思います。
少し前に購入したatelierCODELのブックカバー
— 青い空 (@aoisora_1212) April 22, 2022
栃木レザーを使用したもので、手触りや匂いなど最高
長い間使っていきたい pic.twitter.com/4ppurNSzdi


【AYANOKOJI】がま口ブックカバー 文庫/A6/360P対応


こちらはがま口専門店「AYANOKOJI
この商品の特徴は「防水・耐久&読みたくなったら即読める」こと。


しっかりと閉じられたがま口がカバンの中で本を守ってくれます。
そして読みたいときにはがま口で一瞬で開けられます。
ブックカバーを使わない読書家さんでも、本の持ち運びにはいろいろ気を遣うことがあると思います。
機能性と、がま口の可愛さ。
実用とデザインで、センスがいいと感じてもらえるプレゼントです。


オススメギフト3 本と一緒に楽しむお茶・コーヒー
自宅で読書をする時にあると、世界の豊かさがさらに広がるお茶やコーヒー。
本好きの人には、せっかくなので本や文学に関係する飲み物をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
フェリシモ 文学作品イメージティーの会
フェリシモでは「文学を楽しむお茶」シリーズとして、文学作品を模した箱型ボックス入りのお茶を販売しています。
パッケージは、お茶を飲んだ後も小物入れとして使えます。
フェリシモ YOU+MORE (@youmore_tw )さんで発売中の「文学作品イメージティー」2回目3回目が続々と届きました。
— ハコペン (@hakoppen2018) April 22, 2021
ご好評で入荷が遅れたとの情報を耳にしました。゚✶ฺ(*´∀`*).✶えっホントですか!わあ…。
どのお茶も飲みやすくて美味しいです。#インク沼 #フェリシモ #文学作品 pic.twitter.com/Zm7Lo5o4QX
こちらの商品はフェリシモ独自の方式の、回数限定のコレクション方式を採っています。
それぞれ4種類で4か月続けるとすべての種類が揃います。最初にどの商品が届くのかはわかりません。
1か月・1種類だけ購入し、コレクションを休止することもできます。
フェリシモ YOU+MORE! 日本近現代文学の世界へ 文学作品イメージティーの会
フェリシモ YOU+MORE!×フェリシモミュージアム部 日本近現代文学の世界に浸る 文学作品イメージティーの会
すこし複雑なフェリシモ通販について知りたい方はこちらへ
【レビュー】フェリシモの定期便っていつ届く?1回だけでもOK?注文方法と注意点


レトロなパッケージと本格珈琲 「京都 文學堂 文學珈琲」


京都北山で人気の自家焙煎珈琲店「サーカスコーヒー」がセレクトした商品です。
コーヒー生豆鑑定マスターが、雑みの無いクリーンなスペシャルティコーヒー(本来流通量の5%)を世界各地から探し出し、コーヒーの持っているキャラクター(個性)を十分活かせるようにカスタマイズした焙煎機で、少量ずつ焙煎しています。
写真の「雨ニモマケズ」は、広がる農園風景をイメージした、雨にも風にも負けない、実直で素朴な力強いテイストの中深煎りコーヒーとのこと。
見た目だけでなく、こだわりのある本格派のかたに喜んでいただけるコーヒーです。
カフェインレス紅茶「アリス ザ ブックオブティー (Alice the Book of tea)」
不思議の国のアリスのようなパッケージの『美味しくて・可愛くて・安心』なカフェインレス紅茶。本型パッケージで「アールグレイ・ピーチ・ストロベリー・アップル・キャラメル・セイロン」の6種類のノンカフェイン紅茶が楽しめます。
読書好きな妊婦さんにも安心して楽しんで貰えるプレゼントです。
オススメギフト4 リラックスした時間を・カフェチケット
家だけでなく、カフェでのんびりお茶を飲みながら読書を楽しむ読書家さんは多いです。
カフェチケットはそんな読書家さんに、本を読む素敵な場所を提供します。
ソウ・エクスペリエンス カフェチケット


新規の素敵なカフェを紹介する目的で、カタログギフトを贈るのはどうでしょう。
ソウ・エクスペリエンスの「カフェチケット 全国版」は、全国主要エリアにあるカフェ約100店の中からお好きな1軒を選んで、食事やドリンクを楽しめます。
店舗とカフェチケット利用コースについては こちら から確認できます。
贈る前に行けそうな範囲の店舗を見ておいたほうがいいかもしれません。



見ていると、自分も行きたくなってしまうかも
このカフェチケットは2人でも利用できるので、そんな場合でも安心です。
同じシリーズで東京・横浜・湘南に絞り込んだ「カフェチケット TOKYO」や、LINEやメールで送れる「カフェチケット(eギフト)」もあります。
スターバックスeGift・ドトールeGift


スターバックスやドトールでも、簡単にお礼が伝えられるeGiftを販売しています。
また、スターバックスではドリンクチケットがセットになった、特別な「Book of eGifts」も販売しています。
こちらのBook of eGittは店舗で利用するたびに、画面の本のイラストが変化するそうです。
サイトのページも素敵なので、ぜひご覧ください。
本好きがチケットを使って画面の本を変化させ、店舗でも実際に本を読んで楽しむことができるギフトって…。



センスの良さを感じます
オススメギフト5 文字で楽しむ謎解きゲーム
読書家さんの特徴の一つは「文字愛が強いこと」です。
文字で楽しむ謎解きや宝探しゲームには、読書家さんの探求心がそそられるはず。
謎解きゲーム「文豪に誘われし不思議な宝 【工作ギミックがすごい】」
謎解きゲームは時間制限の有り無し、会場でやる・自宅でできる、などいろいろな種類がありますが、おっとりタイプのかただったら自宅で時間制限なしでできるものがまずオススメです。
プレイ人数も「1人から」となっているので、プレゼントして2人で一緒にやってみるのもいいと思います。
特にミステリ好きにオススメです。
オススメギフト6 鉄板だけど注意点あり 図書カードNEXT & Amazonギフト券
本が買える商品券は、本好きにとって間違いなく喜ばれるギフト。
ただ金券に当たるので、目上の人やお返しとして渡すのには適していません。



お金を渡しているのと同じ、と思われてしまうんです
商品券は友達へのプレゼントや、子どもへの入学祝いなどに使うようにしましょう。
オンラインでも使える 図書カードNEXT


入学祝いなどに昔から定番で人気の図書カードですが、今の図書カードNEXTは、オンライン書店でも利用できるようになっていることをご存じですか?
詳しくはこちらをどうぞ。
見た目もいろいろ Amazonギフト券
図書カードにデジタル版があるのが知られていないのとは逆で、Amazonギフト券にカードタイプ・封筒タイプ・ボックスタイプ・商品券タイプ、さらにカタログ型ギフト券タイプなど、デジタル以外の実際に手に取れるタイプがあることはあまり知られていないかもしれません。



いろいろな用途にぴったりのパッケージが揃っています
本好きで、Kindleの電子書籍を活用していることがわかる相手なら、Amazonギフト券の方が使いやすいかもしれません。
オススメギフト7 ちょっとしたお礼に プチギフト


なんでもない時にちょっとしたお礼を伝えたい。そんな時に添えるのに便利なプチギフトをご紹介します。
トラベラーズファクトリー ブラスクリップ


こちらは、手帳メーカー「TRAVELER’S FACTORY」の真鍮でできた小さなクリップです。
ノートや本のインデックスやしおりとして使います。
私の持っているものは、日本文学がモチーフになっています。


芥川龍之介『蜘蛛の糸』の拡大。紙に挟んで使います。
こちらが販売サイトだったんですが、残念ながらこれは売り切れ中…。
復活するものなんでしょうか? ブラスクリップ自体限定要素が強いのかもしれません。
「TRAVELER’S FACTORY×KEIBUNSHA
— 恵文社一乗寺店 | 本にまつわるあれこれのお店 (@keibunshabooks) February 24, 2022
ブラスクリップ / スタンプノート」
TRAVELER’S FACTORYと当店によるコラボレーションアイテム。開いた本がデザインされたブラスクリップはブックマークやインデックスとしてお使いいただけます。プチギフトにもおすすめ。https://t.co/FRMSbuRvi0 pic.twitter.com/ixXKNvFCNA
今の一押しは、恵文社とコラボした、開いた本がデザインされたこちらのクリップ。
気になる場合はお早めにどうぞ。
TRAVELER’S FACTORY×KEIBUNSHA ブラスクリップ
どうしても紙に痕が付くので、借りた本などに使うのには向かないのですが、なんといってもかわいく、真鍮というちょっとレトロ素材も読書家さんの好みに合うと思います。
カミオジャパン 「てのひら図書館」シール


「てのひら図書館」はカミオジャパンからでている、名作文学をモチーフにしたシールです。
宮沢賢治・江戸川乱歩・芥川龍之介・太宰治・夏目漱石などの作品が1枚のシールに収められています。


物語になっているので、シールシートから剥がしてしまうのがもったいない…。
小学校の時に習った思い出の作品などのシールを贈ると、懐かしさで饒舌になるかもしれません。
【番外編】それでも、本


ここまで本以外のアイテムをご紹介してきましたが、それでもたまに「本が欲しい」と指定してくる読書家のかたがいると思います。
読書家で、しかも本のタイプの具体的な指定がない場合は要注意です。この場合は、単に本が欲しいわけではなく、
この人私のこと、どんな人だと思っているんだろう?
私って周りからどんな人に見られているんだろう?
が、知りたくてリクエストしている場合があります。贈られた本から自分がどう見られているか判断したいんです。
そんな場合、流行っているからという理由でイヤミス(※イヤミス…読後、イヤな気持ちになるミステリー)を贈ったりすると、



イヤミスが似合うって思われてるのかな…
と、思いもしない深読みされる可能性があります。
読書家さんに本を贈る場合は少し気遣いが必要です。
本を贈るなら持っているだけで幸せになるような綺麗な本
なので読書家さんにジャンルの指定なく本をリクエストされた場合は、綺麗な本・図鑑などを贈るのをオススメします。


言葉に関心が強い読書家さんに特にオススメしたいのがこちらの「言の葉連想辞典」です。
日常を少しだけ豊かにしてくれる美しい言葉を、イラストと一緒に紹介しています。
2019年6月に初版が発行し、私の持っている本は「2021年4月14日 第5刷発行」となっていました。
売れてます!紀伊國屋書店 梅田本店2021年「日本語の辞書」売上第1位です。
【学習参考書】2021年辞書コーナー売上ランキング発表👑
— 紀伊國屋書店 梅田本店 (@KinoUmeda) December 30, 2021
「日本語の辞書」トップ5はこちらでした✨
1位 言の葉連想辞典
2位 感情ことば選び辞典
3位 ことば選び実用辞典
4位 NHK日本語アクセント新辞典
5位 新明解国語辞典 青版
(つづく)rt pic.twitter.com/8xw2V9nlju
イラストも紙も独特のやわらかい雰囲気で、手触りよし。
本全体で優しさが伝わるプレゼントです。
最後に・考えて選んでくれるだけでもうれしい


いままで本好きのためのプレゼントをご紹介してきました。
最後にお伝えしたいのは、プレゼントは本に関係するアイテムでなくても、自分が本好きであるとわかって相手が考えてくれた…、と感じられるだけで十分うれしいということです。
なので、お菓子や花やアクセサリー、男性ならネクタイや小物などの一般的なプレゼントといっしょに「あなたが本好きだから考えた」とわかるものをプラスしてはいかがでしょうか。
上の画像では、本に熱中するあまり寝不足になっていそうな読書家さんを想定してメッセージカードを作ってみました。
使用したのは、Creemaで販売しているきのこ社さまの「【夢キネマ】キネマ切符箋」です。
一般的なプレゼントアイテムに、読書系のプチギフトや、このような読書好きをイメージしたメッセージを添えてみるのはいかがでしょう。
きっと、本好きさんの印象に残るプレゼントになると思います。
プレゼントが喜んでもらえることをお祈りしています!



ここまで読んでいただきありがとうございました
こちらの記事では、特に近代文学好き向けに、文豪・文学グッズのご紹介をしています。
合わせてご覧ください。
【文学好き】文学・文豪モチーフのグッズをまとめて紹介します【文学少女】

