宮沢賢治の『やまなし』は小学校6年生の教科書で多くの人が通る作品ですが…
謎が多い作品です
今回は文学部出身の私が、その謎、特にクラムボンの正体とかぷかぷの意味について考え、『やまなし』がどんな作品なのか考察してみました。
参考にしてください。よろしくお願いします!
- クラムボンの正体・かぷかぷの意味
- 作品の対比の作りから見た『やまなし』の考察・解説
宮沢賢治『やまなし』の基本情報
『やまなし』概要
作者 | 宮沢賢治 |
発表年月 | 1923年(大正12年)4月8日 |
初出 | 岩手毎日新聞 |
ジャンル | 短編童話 |
テーマ | 穏やかな世界への憧れ・繋がる世界を知る大切さ |
小学校6年の光村図書の国語教科書にずっと採用されています
クラムボンの謎は日本人の通る道
『やまなし』あらすじ
小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈です。
五月の昼、二匹の蟹の子供がクラムボンの様子について話しています。
天井には魚が行ったり来たりしています。
すると、そこに何かが飛び込んできて、魚を連れて行きました。
蟹の兄弟は何が起きたがわからずぶるぶる震えています。
あれはカワセミだと父蟹が教えてくれました。
蟹の兄弟はまだ怖がっていました。
十二月の夜、蟹の兄弟が吐く泡の大きさくらべをしていました。
そこに何かが落ちてきました。
兄弟はカワセミかとびっくりしましたが、父蟹があれはやまなしだと説明してくれました。
やまなしは2日ばかりすると、ひとりでに美味しいお酒になるのだそう。
おいしそう、と思いながら三匹は今夜は自分たちの穴に帰って行きました。
全文読みたいかたはこちらへ → 青空文庫『やまなし』宮沢賢治
クラムボンの正体は水に映った太陽
さっそく、「今、私の考えるクラムボンの正体」についてお話します。
私の思うクラムボンとは、カニの眼から見て天井にある、「水に映った太陽」です。
私は小学生の時は泡派、その後プランクトン派だったんですが、今は「水に映った太陽派」です。
読み方はその時で変わってきました。
これから、「クラムボンとは水に映った太陽」と思う理由について4つお話します。
↓ こちらはクラムボン=水に映った太陽についての、先行論文です。
「クラムボン」は「眩む」(まぶしい)と「ぼんぼ」(ぼんやりまるい)という言葉から生み出された造語である。鈍い円形をした眩しいもの、それは川底から水面に見えている太陽である。
宮澤賢治論 : 「雪渡り」から「やまなし」へ(「青山語文」 45 2015-03)
↓ ネットではこのかたの意見に賛成
1.クラムボンは翻訳不可能な言葉
クラムボンの正体はいままでいろいろと考察されています。
正体の考察がまとめられたこのページによると、クラムボンは、アメンボ・プランクトン・泡・光・母蟹などいろいろな説があるそうです。
その中に「クラムボン=蟹語で言われている何か」という説があります。
クラムボン = 蟹語で表現されている何か
クラムボンはとりあえず蟹語であるという説です。
そして、蟹語だから中身はわからない、という説と、蟹語だけどいったい何だろう、という説に分かれます。
この説を元に、さらに
なんでここだけ蟹語なんだろう?
と考えてみます。
『やまなし』はカニの兄弟の生活を、「二枚の青い幻燈」として映し出した作品です。
人間が見ていると想定されています。
本当はカニの言葉はすべてが私たちにはわからないはずです。
けれど、幻燈なのですべての言葉が人にわかるように解説されています。
だけど「クラムボン」はそのまま。
つまりクラムボンは
人間の言葉に翻訳できないものだから、「クラムボン」のまま
なのだと思います。
この時点で、蟹の兄弟がたぶん知っていて、人間も知っている水中や水面に関わる言葉「アメンボ・プランクトン・泡・光」などは簡単に翻訳できるので候補から消しました。
2.カニの兄弟は地上のものを知らない
「水に映った太陽」だって翻訳できるんじゃない?
「水に映ったおひさまが、かぷかぷ笑ってるよ」とか…
カニの兄弟は、地上のものであるカワセミもやまなしも知りませんでした。
カワセミが魚をとった後、どこに行ったかもわかりません。水面のさらに上のことは、知らないのです。
たとえばここでカニが「水に映ったおひさまが、笑ってるよ」と言ったとします。
たとえば…
水に映ったおひさまが、笑ってるよ
↑ これはカニの兄弟には言える???
このように言うことのできるカニは、太陽の本体を知っているカニです。
水面よりさらに上に太陽にあって、水面の上の光の環はそれを映したものだ、と理解していることになります。
それがわかってやっと「水に映ったおひさま」ということができます。
カニの兄弟は地上のことを知らないので、水に映ったおひさまを太陽の映り込みとは思いません。
それを本体だと思ってます。
それが「クラムボン」です。
兄弟に「水に映ったおひさま」と言わせてしまうと兄弟の理解がおかしくなってしまいます。
だからここでは「クラムボン」と蟹語そのままを使用しているのだと思います。
3.クラムボンは単数
冒頭からの流れを見ると、2匹は同時に同じように反応しています。
クラムボンの笑い、死、笑い、という反応は2匹の間でズレがありません。
もしクラムボンが複数だったら、このような反応にはなりません。
あっちではこうだよ、でもこっちだはこうだよ、とズレがでてくるはずです。
ここはクラムボンが1つのまとまりであるという理由です。
4.カニの兄弟はクラムボンが大好き
カニの兄弟はクラムボンのことをしきりに話題にしています。
「クラムボンがかぷかぷ笑った」はカニにとっての天井で、水面の太陽が光ってゆらゆら揺れている様子だと思います。
魚がやってきて水面が乱され形が壊れてしまうと、「死んでしまった」と感じます。
その魚がいなくなって、クラムボンの形が元に戻ると、また「笑った」と話題にします。
カニの兄弟にとってクラムボンが殺され、生き返るのは繰り返されてきたことです。
「殺された」といいつつ、カニの兄弟はこの時点では「死」についてあまりわかっていません。
その後の、実際に魚がカワセミに捕られいなくなった後の様子と比べると怯えの様子が明らかに違うからです。
カワセミが来るということは、この場所は浅い池か川。そんなに深くありません。
太陽の環は天気がいい日はいつも身近にあったはずです。
水面に太陽の環がある日はぽかぽかして気持ちいい。
水面に太陽の環がない日は冷たい・荒れてる。
太陽の環はいつでも天井にあって、いい陽気といい気持ちをもたらしてくれます。
そんな太陽の環をカニの兄弟はきっと特別に思っています。だから「クラムボン」と名前を付けたのだと思います。
カニの兄弟がここまでクラムボンを話題にするのは、それがカニにとっても重要だからです。
あまり重要でないもの・自分の生活に直接影響しないものだったら、カニは話題にすらしないし、その変化にしんみりしたり、生き生きとしていることに嬉しくなったりしないのではないでしょうか。
と、いうわけで私はクラムボンは「蟹語で『水面に映った太陽』のこと」と考えます。
皆さんはどう考えますか?
捕捉・「イサド」とは? 「クラムボン」と同じように翻訳できない言葉
やまなしには、もう1つ「蟹語」が出てきます。
『もうねろねろ。遅いぞ、あしたイサドへ連れて行かんぞ。』
この「イサド」は、実際にある地名ではありません。けれど文脈からすると蟹の兄弟が行って楽しいと思えるところ=「蟹世界での地名」です。
蟹の世界には地上は含まれません。
なのでこれも、「人間の世界で言うとどの場所」と「翻訳するのが難しい言葉」です。
水の中に住んでいる蟹を想像してみます。蟹の考えるような「地名」は人間の感覚と同じ感覚でしょうか。
例えば深さに関しては、自由に動ける分、人間よりも細かく区分けされてそうな気がします。ひょっとすると水流の強さ、湧き水と流れる水の混ざり具合なども関係したりするかもしれない。蟹の感覚で区分けされたそんな場所、人の言葉で説明が大変じゃないですか?
人の世界の言葉でうまく説明ができないので、「イサド」とそのまま蟹語を使っているのだと思います。
やまなしに出てくる2個の造語「クラムボン」と「イサド」は、それぞれ「翻訳できないからそのまま蟹語が残っている」と考えることができます。
【私の考えるクラムボンの正体とその理由 まとめ】
クラムボンは、蟹語で「水面に映った太陽」のこと。
カニの兄弟は地上~天上のことを知らないので、水面に映る太陽の環を本体として考えて、そのものに「クラムボン」と名前を付けている。
これを作品内で「水に映った太陽」と翻訳しカニに言わせてしまうと、カニの兄弟が天上のことを知っている事になってしまう。なのでここは、翻訳できない。
これがこの部分で「クラムボン」とそのままカニの用語を使っている理由。
30日間無料体験可能の『Audible』を使えば、宮沢賢治の美しい世界を、声優さん・ナレーターさんの優しい声で感じ取ることができます。読み聞かせや読み方の確認などにもいかがでしょうか。
↓ 公式サイトにはこちらのボタンからどうぞ
体験期間のみで解約もOK。期間満了日までサービスは利用可能です。
Audible/オーディブルってどう?何冊きける?1ヵ月目の体験レビュー
▲Audibleについてまずは知りたい方向けの体験記事です
ここ捕捉(飛ばしてもよいです)
実は私の説、一か所あやういところがあるんです…。
この作品には「日光・月光・月あかり」は出てきますが、「太陽・月」本体の表現がない。
これは蟹が天体を知らないことの裏付け…としたかったんですが、実は本文に一か所「月」があったりします。
十二月の「蟹の子供らは、あんまり月が明るく水がきれいなので睡らないで外に出て」という部分です。
カニの会話文ではないので決定的な部分ではないですが、これを読むと、「あれ?蟹の兄弟、月の本体を知ってる?」ってことになってしまい、私の説は厳しくなってしまいます。
ただ、新聞に載ったやまなしはこの表現でしたが、『やまなし』には初期形があります。
初期形ではこの部分は、
「蟹の子供らはあんまり水がきれいなので睡らないで外に出て」と、「月が明るく」がありません。
この文章なら私の説は通ります。
『やまなし』の章分けは「五月」と「十二月」ですが、初期形では「五月」と「十一月」で、これは新聞に載った時に誤植されたという説もあります。
私としては誤植というよりも、当時の賢治は無名の作家ですし、新聞に載せる際に具体的にわかりやすいように校閲が入った?とも思っています。
真相はどうなんだろう。新聞社の生原稿が見たい…。
宮沢賢治が描きたかったもの(考察1)カニの視点での読み
そして、「クラムボン」がわからなくてもこの作品は読みが成り立ちます
ここからは『やまなし』全体の構造を見て、宮沢賢治が描きたかったものについて考えます。
『やまなし』は五月と十二月の2章に分かれた作品でした。
なので、まずはこの2章の中のカニの生活を比較してみます。
カニの五月と十二月を比較して
この五月と十二月の2つの章は、場面状況は「初夏と晩秋」「昼と夜」と対になっていますが、物語の作りは同じです。
五月と十二月のどちらも
カニの兄弟の会話 → なにかが飛び込んでくる → 父蟹の解説 → カニの兄弟の感想
という流れになっています。
まるで実験のように同じ流れの物語を2つ作ることで、2つを比べて結果を考えて欲しい、と言われているように思えます。
2つの物語の分岐ポイントは、「飛び込んで来たもの」です。
五月の世界で飛び込んで来たものはカワセミです。カワセミは魚を食べます。その魚はお口を環のようにしてプランクトンを食べていました。
五月の章は、プランクトン→魚→カワセミと続く食物連鎖の世界を表しています。
この摂理の中では食と死が結びついて、カニの兄弟は「怖いよ」と思いました。
十二月の世界では、やまなしが飛び込んできます。カニの親子はそれを食べることを話し合います。
この食はカワセミとは違い、死とは結びつかない食です。
なぜかというと、果実が食べられるのは種を広げてもらう目的だからです。逆にそれは「生」とも言えます。
カニの兄弟は、こちらの食では「いい匂い」という「穏やかさ」や「おいしそう」という「先の希望」を感じています。
タイトルが『やまなし』である理由
五月のお話も十二月のお話も、「食べること」に関する物語です。
『やまなし』は1923年に発表された作品ですが、作者の宮沢賢治は1918年から菜食主義をめざしていました。
といっても完全に菜食主義になれたわけではなく、菜食主義になったり元に戻ったりいろいろしていました。
友人に「肉を食べてしまいました」と反省する手紙を送ったりもしています。
そういう賢治だからこそ、五月のカワセミではなく十二月のやまなしをタイトルにして、この穏やかな十二月の世界を目指したい、という気持ちを表したのかもしれません。それが、タイトルが『やまなし』になっている理由だと思います。
宮沢賢治が描きたかったもの(考察2)ヒトの視点での読み
ただ、この作品には五月と十二月を比べるカニの眼だけではない、もう一つの視点があります。
それは、カニの物語を幻燈で見ている「ヒトの視点」です。
小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈です。
これは物語の冒頭です。この文章があることで関わる人物に、「カニの物語を幻燈で見ている人」が加わってきます。
なので、カニの世界の五月と十二月を比べるだけでなく、対としてヒトの世界とも比較する読み方ができあがります。
作品の作り エンカウントする物語と、私たちはエンカウントする
まずは図にしました
蟹の物語に人の目線を加えると、「違う世界との出会い」=エンカウントの重なりが見えてきます。
先ほどまで見てきた、五月の物語・十二月の物語はともに、
カニの兄弟が自分の知らない地上世界のものとエンカウントする物語
とも言うことができます。
五月はカワセミ・十二月はやまなしです。
水中世界に住むカニは、地上世界には自分の知らないものがあり、
カワセミは恐ろしい
という怖い出会いもあれば
やまなしはいい匂い
という穏やかな出会いもある、ということを学びます。
そして、それに重なるように
物語を外側から幻燈として見ている人間が、自分の知らない水中世界とエンカウントしている物語
を読み取ることができます。
幻燈の最初には、
「クラムボンはかぷかぷ笑ったよ」
という印象的なフレーズが置かれています。
ここでは、「クラムボン」も「かぷかぷ」も敢えて意味がわからない言葉を置くことで、
これから話すのは違う世界のことですよ!
と、知らない世界とのエンカウントを強く感じさせる効果があります。
まとめると、『やまなし』は、
・幻燈内では、カニの兄弟が違う世界(=地上世界)とエンカウント
・幻燈を見る私たちも、自分たちと違う世界(=カニの世界)と幻燈を通じてエンカウント
という、「違う世界との出会い」が入れ子構造になっている作品と言えます。
カニの世界の5月と12月 人間の世界の5月と12月
この入れ子構造を考え、作品内のカニの世界の5月と12月を比較するだけでなく、さらに人の世界とも比較してみました。
作品内にヒトの様子は描かれないので、比べたのは一般的な印象になります。
できあがったのがこちらの表です。
カニ(作品内の印象) | ヒト(一般的な受け止め方) | |
---|---|---|
5月の昼 | 捕食・怖いエンカウント | 気持ちの良い季節・活動する時間 |
12月の夜 | 静か・穏やかな喜びのエンカウント | 辛い冬へと向かう時期・活動を控える時間 |
5月の昼は人にとってはいい時期です。けれどカニにとっては捕食に繋がる怖い時間とも言えます。
12月の夜は人にとっては動けず耐える時期です。宮沢賢治の住む岩手では特にそうでしょう。
けれどカニにとってその静かさから安らぎを受け取っています。
この表をみると、カニの作品内での季節や時間に対する印象と、ヒトの季節や時間に対する捉え方が逆になっていることがわかります。
冒頭の「かぷかぷ」の意味 「ぷかぷか」の視点を逆に捉えた言葉
季節や時間に対する感覚だけでなく、見ている方向も逆です。
カニの世界とヒトの世界は水面を挟んで逆向きになっています。
カニにとっての天井である水面は、ヒトにとっては一番下です。
カニの眼は上についていて、水の底から上を見上げます。ヒトは水面を上から下に見ます。
ヒトにとって水面に浮いているものは「ぷかぷか」と表現します。
この作品ではカニは水面に張り付いているクラムボンを「かぷかぷ」と言っています。
「かぷかぷ」は「ぷかぷか」と水面に張り付くという意味としては同じですが、「人の逆」を表現した擬音だと思います。
ヒトである自分たちが見ている世界は「ぷかぷか」の地上世界です。
けれど私たちの見えないところには、同じ時期が逆のように見えている「かぷかぷ」の水中世界があります。
作品内では水中のカニは地上世界のものとエンカウントして、違う世界との関わりを学んでいました。
私たちもこの作品で水中世界とエンカウントすることによって、自分たちとは違う世界・ものの考え方があることを知ることができます。
象徴となる「自分の泡は大きく見える」のエピソード
その象徴と言えるのが、12月の「自分の泡は大きく見える」のエピソードです。
『やっぱり僕の泡は大きいね。』
『兄さん、わざと大きく吐いてるんだい。僕だってわざとならもっと大きく吐けるよ。』
『吐いてごらん。おや、たったそれきりだろう。いいかい、兄さんが吐くから見ておいで。そら、ね、大きいだろう。』
『大きかないや、おんなじだい。』
『近くだから自分のが大きく見えるんだよ。そんなら一緒に吐いてみよう。いいかい、そら。』
自分の目の前の泡は大きく見えます。
この泡を「世界」と考えてみます。
通常は自分の見えている世界をすべてと捉えてしまいがちです。
しかしそれは単に目の前にあるから大きく見えるだけで、実は世界にはもっと違った見方があるかもしれません。
水中世界と地上世界は異なる世界と捉えてきましたが、カワセミややまなしのように飛び込んできたりもしますし、そもそも水面を挟んで続いています。
すべての世界は異なるようで繋がっています。
自分の目の前の世界だけを見るのではなく、自分の見えない世界も捉え、それらもすべて自分と繋がっていると考える。
『やまなし』はカニの対の物語としてだけでなく、「幻燈」ということを考えると、別の世界を見ることの大切さを表した作品ということもできます。
まとめ
今回は宮沢賢治の『やまなし』について、クラムボンの正体を「水に映った太陽」と考えたあとに、5月と12月の対比、カニの世界とヒトの世界の対比をして読み込んでみました。
5月と12月の対比からは、宮沢賢治の菜食主義がもたらす穏やかな世界への憧れが感じられます。
ただ、さらにヒトの世界と比べてみると、この物語が単純に穏やかな世界への憧れだけを言っているわけではなく、怖さも含めて自分の世界とは違う考えの世界があること・そしてすべての世界が繋がっていることを知ることの大切さなども語っているように思いました。
ここまで読んでいただきありがとうございました
こちらの記事では宮沢賢治の『雨ニモマケズ』を考察しています。
宮沢賢治『雨ニモマケズ』ひらがな全文・意味解説|デクノボーで良い理由
宮沢賢治の記事まとめはこちら!